・このまま働き続けても、自分は“勝ち組”になれるのかな…?
・同世代や同業他職種と比較して、自分は負け組と感じている
・収入に満足できて、人から感謝される介護福祉士になりたい
このようなお悩みを解決する記事です。
介護福祉士として頑張って働いていても、給料はなかなか上がらない。夜勤はつらいし、生活にも余裕がない。
同世代の友人たちは順調にキャリアを積んでいるのに、自分だけが取り残されているような気がする…。
ふと将来に不安を感じることはありませんか?

実は、介護福祉士として“勝ち組”になれるかどうかは、「どこでどう働くか」で大きく変わるんです。
同じ資格でも職場によって年収に大きな差があり、都市部の医療法人などに転職すれば高収入も可能。
今は人手不足で好条件の求人も増えており、行動した人がチャンスを掴んでいます。
この記事では収入面アップに向けた介護福祉士が“勝ち組”になるための4つの方法を具体的に紹介します。
これを読むことで将来の不安が軽減できるので、自信を持って行動を起こせるようになっているはずです。



記事後半の【年収公開】介護福祉士の平均年収と手取り額については私の給与事情も公開してるので、ぜひ、あなたの現状と照らし合わせてみてください。
- 介護福祉士が勝ち組になるための4つの方法
- 勝ち組になる具体的なステップ
- 転職のコツと注意点
介護福祉士は働く場所によって勝ち組になれる


介護福祉士は職場によって給料も働きやすさも大きく変わります。
同じ資格でも、働く施設の選び方で「勝ち組」になれるかどうかが決まることもあります。



どこで働くかによって、収入も働きやすさも大違い!
勝ち組になりたいなら職場選びが大事です。
今の職場に不満があるのであれば、転職活動をしてみるのもおすすめ。
介護の仕事は人手不足の影響もあり、条件がよい職場も増えています。転職を成功させれば、給料や働きやすさを上げて「勝ち組」に近づけますよ。
転職サイトはマイナビ介護です。
マイナビ介護職は、業界最大級の求人数と知名度を誇り、キャリアアドバイザーによる丁寧なサポートが強み。
多くの求人から選びたい人・キャリアをしっかり相談したい人は以下からチェックしてみてください。
\ 勝ち組になるにはこちら /
介護福祉士が勝ち組になるための4つの方法


介護福祉士として収入や立場を上げていくには、具体的な行動が必要です。
勝ち組になるための具体的な4つの方法は以下のとおりです。
- 高収入の職場へ転職する
- 出世が早い施設を選ぶ
- 副業を始めて収入を増やす
- 資格取得でキャリアアップ



介護福祉士が年収を上げるためには、職場選びと将来設計が大切です。
順番に1つずつ見ていきましょう。
給料が高い施設に転職
収入を増やしたいなら、最初にするべきことは高収入の職場への転職です。
なぜなら、同じ仕事でも運営元や規模で年収が100万円以上違うこともあるからです。
特に社会福祉法人や医療法人の大手施設は、平均よりも給料が高い傾向にあります。
厚生労働省が出した令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果では、介護職員平均給与は以下のようになっていました。
- 介護職員全体平均:317,540円
- 地方公共団体:372,260円
- 社会福祉法人:334,610円
- 医療法人:320,120円
- 営利法人(株式会社等):296,150円
このデータからもわかるように介護職員全体平均が317,540円に対して、社会福祉法人や医療法人は全体平均よりも高いという結果でした。
また、地方に比べて都市部のほうが給与水準は高い傾向にあります。



同じ資格でも職場の選び方だけで、ボーナスや手当が大きく変わります。
転職だけで生活が変わることもありますよ!
まずは、求人情報をよく比較してみましょう。
出世しやすい職場へ転職
出世できる職場を選ぶことは、年収を増やす大きな近道になります。
介護職で役職に就くと基本給や手当が上がり、役職手当や責任手当もつきます。



役職が上がれば月収もボーナスも上がり、結果として生活も安定していきます。
出世を目指すなら、成長している法人や新しい施設がおすすめです。
小規模な職場では役職が空いておらず、チャンスが少ないこともあります。
チャンスの多い職場に転職して、早く役職を目指しましょう。
キャリアアップに挑戦
介護福祉士として勝ち組を目指すなら、キャリアアップは欠かせません。
上位資格のケアマネや認定介護福祉士があると、年収アップにもつながりやすくなります。
それに資格があれば転職でも有利になり、昇進もしやすくなります。
厚生労働省が出した令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果では以下のようになっています。
- 介護職員:平均総支給額 338,200円
- 介護支援専門員:平均総支給額 375,410円
介護職員とケアマネで月に4万円程度の差があり、年間だと約46万円違ってきます。
通信教育や夜間学校で学べば、働きながらでも資格取得が可能ですし、法人によっては、資格取得費用を支援してくれる制度もあります。
将来の安定を目指すなら、キャリアアップを視野に入れて動き出しましょう。



資格をとれば道は広がります!
一歩踏み出してキャリアを高めましょう。
副業で収入を増やす
本業の収入だけに頼らず、副収入を得ることで生活に余裕が出てきます。
今は副業が社会的にも認められつつあり、スキマ時間でできる仕事も増えています。
介護職の経験を活かせる副業もあり、特別なスキルがなくても始めやすいのが特長です。
- クラウドソーシングで在宅ワーク
- ブログやYouTubeで情報発信
- SNSでのアフィリエイト
- 介護職を活かしたスキマバイト
たとえば、介護福祉士としての知識をブログで発信すれば、広告収入が見込めます。



私はブログを書いて月1万円の収入があります。
この他にも最近では、スマホだけでできる在宅副業も多く、スキマ時間を活用できます。
パソコンやSNSを使うのは苦手という方はカイテクという単発バイトがおすすめ。
介護資格を持ってる方限定でスキマ時間でバイトができちゃいます。



カイテクは1日1時間から面接なしで応募が可能。給与も約1分で入金されます。
>>カイテクが気になる方はコチラをチェック
【年収公開】介護福祉士の平均年収と比較


介護福祉士の平均年収は全国的に見ても、やや低めとされています。
厚生労働省の令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果では、介護福祉士の平均給与額は約35万で年収換算では約420万円となります。
では福岡の北九州に住んでいる筆者は役職なしで平均年収は460万円程度です。
これにはボーナスは含まれていますが、夜勤なしの年収になります。



家持ち、家族ありなので福利厚生も含まれています。夜勤をしたら年収は500万を超えますよ。
地方でこの収入なので、都市部に行けばもっと稼げます。
夜勤を増やせばもっと稼げますし、役職の有無で収入差が大きくなるのも特徴です。
つまり介護福祉士は「自分の働き方次第で年収が大きく変わる職種」といえます。
今の収入が低いと感じるなら、職場を見直すチャンスかもしれません。



年収は働き方で変えられます!
今の職場で満足できないなら行動の時です。
\ 公開求人数は87,993件/
転職活動を始める
年収600万円を目指すには、転職活動を始めることも大切な一歩です。
実際に**転職で100万円以上年収が増えた例**も少なくありません。
条件が良い職場は求人も早く埋まるので、情報収集は早めに行いましょう。
- 求人サイトに登録して比較
- 転職エージェントに相談
- ハローワークで非公開求人を見る
- 知人や元同僚から情報を得る
たとえば、処遇改善加算をしっかり反映している法人に転職すれば、手取りが月3万円以上増えることも。
また、夜勤1回あたり1万円以上の手当を支給する施設もあります。
求人サイトの口コミや転職会議などで内部事情を知るのも大切です。
転職は情報戦です。複数の選択肢を持っておきましょう。
行動を起こすことで、あなたに合った職場が見えてきます。
まずは情報収集から始めて、勝ち組への道を進みましょう。



転職はチャンスの宝庫!
動いた人だけが年収を変えられます!
収入アップする転職のコツと注意点


今の職場で大きく年収が上がる見込みがないなら、転職を成功させることが近道です。
転職は選び方とタイミングがとても重要です。



転職は「どこへ行くか」がすべて!
見るべきポイントを知っておこう!
- 大手法人や病院母体の施設を選ぶ
- キャリアアップがしやすい職場を探す
- 処遇改善加算が反映されている職場
- 黒字経営の特養を狙う
収入アップに繋がる転職先の選び方と注意点を1つずつ紹介していきます。
経営母体の規模が大きいところを選ぶ
転職するなら、経営母体がしっかりしている大手法人の施設を選びましょう。
規模が大きい法人ほど給料や福利厚生が安定しており、昇給のチャンスも多いです。
特に社会福祉法人や医療法人が運営する施設は収入面でも好条件が多くなっています。
- 社会福祉法人が母体の施設
- 医療法人が運営する老健施設
- 全国展開している法人
- 上場企業のグループ施設
たとえば、同じ介護付き有料老人ホームでも、個人経営と法人経営では年収に大きな差があります。
それに、大手法人では研修制度が整っており、キャリアアップもしやすい傾向にあります。
また、法人であれば独自の手当や福利厚生もあり、生活の安定にもつながりやすいです。



規模の大きさ=収入の安定!
安心して長く働ける職場を選びましょう。
好待遇で求人しているところを選ぶ(キャリアアップの可能性)
好待遇の求人は、将来のキャリアアップも見込める可能性が高いです。
最初から給料が高い求人は、ポジションや評価制度がしっかりしていることが多いからです。
特に主任候補や管理者候補などの求人は、役職手当が加算されるので高収入になります。
- 月収25万円以上の求人
- 主任候補の募集
- 管理職の育成制度がある
- 研修や資格取得支援あり
また、キャリアアップ支援制度のある法人も増えおり「キャリア採用」と記載のある求人は、経験者を優遇している可能性があります。
このような求人では、最初から高待遇でのスタートが可能です。
迷ったら、キャリア支援のある法人を選ぶのが安心です。



最初から待遇がいい職場は将来も明るい!
キャリアアップも見込めます!
処遇改善を取得しているところを選ぶ
転職先を選ぶときは、処遇改善加算をしっかり取得している施設かどうかを確認しましょう。
処遇改善加算が反映されると、月に数万円単位での収入アップが見込めます。
国の制度である介護職員処遇改善加算は、職員の賃金改善を目的とした支援金です。
介護職員処遇改善加算には加算Ⅰ・Ⅱがあり、Ⅰのほうが加算が高くその分給与にも反映されやすいです。
区分 | 加算額(月額目安) | 取得要件の厳しさ | 支給対象 |
---|---|---|---|
加算Ⅰ | 約37,000円 | 厳しい | 経験・技能ある職員 |
加算Ⅱ | 約27,000円 | 緩やか | 幅広い職員 |
加算がボーナスに反映される場合、年間で30万円以上増えることも珍しくありません。
面接時に「処遇改善加算はどう支給されているか?」を聞くのがポイントです。



加算を取得していない、あるいは職員に還元していない施設もあるため注意が必要です。
特養または黒字の施設を選ぶ
安定して高収入を得たいなら、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)や黒字経営の施設を選びましょう。
経営が安定している施設は、賞与や昇給の実績も豊富で処遇改善も適切に支給されやすいです。
特養は給与水準が高く、処遇改善も手厚く支給されることが多いです。



職員定着率が高い施設は、給与水準や福利厚生が整っている証拠です。
転職時に特養や黒字の施設を選ぶことで、安定した雇用・待遇の向上・働きやすい環境・キャリアアップの機会など、多くのメリットが得られます。
転職先選びの際は経営状況や加算取得状況などもチェックしておきましょう。
筆者がおすすめのマイナビ介護では、公開求人数87,993件で非公開求人も見られます。
登録は60秒。専門担当者があなたの希望に合わせて求人を紹介してくれます。転職の悩みや不安なことも気軽に相談してみましょう。
\勝ち組求人が多数ある /
Q&A


- 介護福祉士で“勝ち組”になるにはどうすればいいの?
-
「どこで働くか」がカギです。同じ資格でも、施設の種類や運営法人によって年収や待遇に大きな差があります。高収入の職場への転職、役職を目指せる職場選び、資格取得などを通じて、着実にキャリアを積むことが勝ち組への第一歩です。
- 年収を増やすにはどんな職場を選べばいい?
-
以下のような職場が年収アップにつながりやすいです。
- 社会福祉法人や医療法人などの大手法人
- 処遇改善加算をしっかり取得・還元している施設
- 黒字経営の特別養護老人ホーム(特養)
地方よりも都市部のほうが月収やボーナスにも差が出やすい傾向です。
- 転職活動は何から始めればいい?
-
まずは情報収集からスタートしましょう。効率よく転職活動を始めるなら信頼できる転職サイトに登録し、アドバイザーに相談するのがおすすめです。自分で探すより圧倒的に良い求人が見つかります。
筆者がおすすめはマイナビ介護です。87,000件以上の求人情報と非公開求人があり、あなたに合った職場を無料で紹介してくれます。>>マイナビ介護が気になる方はコチラ
まとめ:介護福祉士で年収を高めて勝ち組になろう
この記事では介護福祉士が勝ち組になるための4つの方法を具体的に紹介してきました。
最後にこの記事のまとめです。
- 勝ち組になるには「どこで働くか」で年収や将来性が大きく変わる
- 高収入の職場や出世しやすい施設へ転職、副業を始める、キャリアアップで収入はアップできる
- 転職は処遇改善加算の有無や施設の経営状況をチェックすることが重要
- 情報収集や転職サイトの活用で、あなたに合った働き方と収入アップが実現可能
最速で勝ち組になるには転職活動を始めましょう。転職活動は働きながら無料でできるのでおすすめ。
転職したくなっても、なかなか良い求人に出会いません。将来転職してもよいように今から動き出しておくことが重要です。
良い求人が見つかれば転職のサイン。まずは無料登録をしていろんな求人を見てみましょう。
>>筆者おすすめのマイナビ介護はこちらから



最後までお読みいただきありがとうございました。